daily6 人と技術と成長。 「就職・転職に役立つスキルは何ですか?生々しく知りたいです。」 採用する側の目線からしたら、まずは「一緒に働いてみたいかどうか」が必須だ。英語や業務知識含め、何らかのスキルありきである点は否定しないが、それだけではもったいない。「一緒に働いて信頼をシェアする」ことで、スキルを更に得られることに着目しよ... 2020.05.06 daily6 人と技術と成長。
daily5 爽快感。 そもそも「運」とは何か。どうやったら良くできるか。 何度も試して失敗して、それでも失敗から学んで、何度も試すと、運の良さが上がる。大きな負けを避け、失敗のダメージを意識しなくてもいいほど減らせるからだ。「自分は運がいい!」と感じる人は、実は無数の些細な失敗から、しっかり学んでいる。現実解。昨... 2020.05.06 2021.05.05 daily5 爽快感。
daily6 人と技術と成長。 「上流・下流、一流・三流という序列が気になります。この本質は何ですか?」 「全ての物事には、既存の序列が必ずある」と想定しておこう。いくら成長して稼いでも、社会には序列がある。「下流や三流だ」と見なされてしまう物事は少なくない。現実解。序列を超えるには、序列を素直に認め、その上で教養を高める。序列を超えたポジショ... 2020.05.05 2022.08.31 daily6 人と技術と成長。
daily5 爽快感。 運のいい逃げ方。 逃げる決断をした人は、運がいい。「逃げちゃったよ」という現実を直視する自作自演が得られるから。現実の直視とは、直視の機会を自作自演することから始まる。現実解。「私は、嫌な現実から逃げてしまった…」このような自己嫌悪は、実は立派に現実を直視し... 2020.05.05 2020.05.07 daily5 爽快感。
daily6 人と技術と成長。 「本を多く読む理由って、何のためにあるのですか?」 未だ本に書かれていない絵空事を、探り当てて実現することにある。読書の数をこなしていないと、何が標準的なのか、どれくらいの物事が言語化されているのか、どれくらいの物事が「たまたま書籍化・出版されておらず、言語化されていない」かが探れない現実解... 2020.05.04 daily6 人と技術と成長。
daily5 爽快感。 スッキリの積み重ね。 自分が成すことについて「〜と思う」という言葉をやめ「である」と言い切る。仮に「である」が間違っていたら、「間違いであった」と言い切ればいい。直後に「したがって、このようにした」と言えば、スッキリできる。現実解。「〜と思う」は、不確かさや、他... 2020.05.04 daily5 爽快感。
daily6 人と技術と成長。 「成長する人と、成長しない人の違いは、どこにあるのですか?」 「だけ」を捨て、経験の掛け算を増やした回数に比例して、成長のスピードが増す。例えば、成長し続けて売れているお笑い芸人なら、お笑いに限らずコント × 演劇 × ラジオ × 趣味 …と掛け算している。一次情報や興味から「だけ」を捨てた回数だけ、... 2020.05.03 daily6 人と技術と成長。
daily5 爽快感。 「イヤだ!」の脱し方。 「イヤだ!」で溢れている人は、「イヤだ!」の真逆を強めることで、決断できる。「イヤだ!」が明確なのだから、「好き」を磨く準備が既に出来ているということ。そうやって好き嫌いを明確にすると、目の前の物事を、楽しく「できた」に移せる。現実解。物事... 2020.05.03 daily5 爽快感。
daily6 人と技術と成長。 「停滞から脱せません、成長軌道に乗せたいです。」 一般論は、ゴールを設定して、必要な行動を取っていく。一般論を壊すには、必要な行動のハードルを前向きに極限まで下げていく。大多数は、退屈な一般論で終わるのだから、それならラクにやっていけばいい。現実解。これはKPIやKGIの話だ。人が目標を達... 2020.05.02 daily6 人と技術と成長。
daily5 爽快感。 言い訳回避の本質。 言い訳できないくらいまでやり切ったら、やりきった充実感で無駄グチの出るヒマなどなくなる。言い訳できないほどやり切ると「あ、全部の原因は自分だ」となる。現実解。言い訳できるのは、まだ何もやっていない証拠だ。見習い程度じゃあ、何を言ってもまとも... 2020.05.02 daily5 爽快感。