2022-09

daily11 スモール分析。

逆から捉えると、面白くなる。

大多数の人は「1の次は2」とか「Aの次はB」のような、一般的な手順通りに考える。これを逆にするだけで、勝てる物事は数限りなくある。セールスに困っているなら、お客様に「欲しい!」と手を挙げてもらう建て付けにすればよい。集客に困っているなら、自...
daily11 スモール分析。

やりとりで、痛みを少なくする。

ちょっとしたやりとりで、相手の「痛み減らし」を心がけると、お互いに気楽になる。好き好んで痛みだけ味わいたい人など、ほぼ存在しない。痛みがあるからこそ治癒や成長が得られるのは、そこに優しさがあるからだと気づこう。タブーを攻めることが、SNS上...
daily11 スモール分析。

ビジネスの「やっちゃダメ」は、数字周りのだらしなさ。

ビジネスで「これだけは、やっちゃダメ」をひとつ挙げるとしたら、数字周りのだらしなさである。これは、データ分析のような高度なことを言いたいのではない。数字を頻繁に間違えたり、数字を誤魔化したり、約束の日時を守らないことが挙げられる。ビジネスは...
daily11 スモール分析。

スタート地点で、勝ち負けは決まっている。

どんな分野を選んで、どのようなスタート地点に立つかで、既に勝ち負けは決まっている。大学受験では、英語と数学ができないなら、苦戦を強いられる。就職や移籍・転職では、多言語(主に英語)と専門性がないなら、苦戦を強いられる。独立では、下請けに特化...
daily11 スモール分析。

否定も肯定も、自分で決める。

自己肯定感を得たいがために、過去に苦しむ人は少なくない。それならいっそのこと、過去の否定と肯定は同時に行ってしまえばいい。否定と肯定は、ゼロかイチかのどちらかで勝手に決めさせられるものではなく、ゼロもイチもその都度自分の気分で決めてよいので...
daily11 スモール分析。

ロックイン。

ビジネスモデルが属人化・職人化して動かないことがある。このときすべきは「やらないことを決める」「バラす」「記録を残して移す」ことだ。ロックインを回避し、委任や横展開できる物事に作り替えることが、基本中の基本。現実解。人材募集や多店舗展開の基...
daily11 スモール分析。

リスキリングの考え方。

「キャリアづくりのために、スキルを再構築をしよう」という考え方がリスキリングだ。これは実は、以前からある考え方と一切変わらない。「語学、会計、IT」の3つとその周辺分野を学ぼうというくらいのものである。具体例を書くと、・技術: 特にプログラ...
daily11 スモール分析。

タブーとカタルシス。

タブーを突くとカタルシスを得られるのは、溜飲が下がるからだ。タブーとは既存の「ダメなものはダメという壁」であり、カタルシスとは壁を打破した「スカッと感」である。試行錯誤の行動を繰り返す事業家が、異分野に参入し壁を打破していくのは、タブーを知...
daily11 スモール分析。

敢えて、食わず嫌いだった物事をやってみる。

今まで食わず嫌いだった物事をやってみると、スッキリする。今まで動かしていなかった筋肉や脳細胞が、ふと目覚めるから。一度きりになってしまっても構わない。現実解。異性のファッション誌を読む、教会に足を運ぶ、神社で正式参拝する、なんでもよい。たっ...
daily11 スモール分析。

分析:AI化と会計の仕事。

「AI化で、公認会計士や税理士の仕事が減ると言われて久しいです。AI搭載のクラウド会計が流行ってきている今、これは本当に進行しているのでしょうか?」システムのせいにしても意味がない、というのが第一です。事実はその真逆であり、1つずつ見ていき...