2025-01

daily14 壁。

実力と実績があるのに、楽しくなさそうな人は、模範解答の壁に負けている。

そろそろ、ありのまま申し上げておこう。実力も実績もプロの下限を超えているのに、あまり楽しくなさそうな人がいる。そういう人は、業界人としてせせこましく過ごしてしまい、模範解答の壁に押し負けている。要は、自分から下に逃げているのだ。きょうび、Y...
daily14 壁。

行動のスピードで、壁を超えられるか否かが決まる。

ありがちな話をしよう。壁を超えられず堂々巡りする場合、スピード不足で失敗しているケースは数多い。その理由は簡単で、スピードが早いという、誰の目にもわかるやる気だからである。シンプルに言い切ろう。特にスタートアップベンチャーは、スピードを出し...
daily14 壁。

「人は変わらない」という事実に、壁を超えるチャンスがある。

大前提なのだが、そう簡単に人は変わらない。変わる発想を持ち続ける人や、変わろうとするファイティングポーズを取り続ける人は、実はとても少ない。というのも、変わらないほうが一見してラクに思えるからだ。異常事態があってもそれを受け取らない状態を、...
daily14 壁。

壁を超えるために、コントロールできる要素とできない要素を区別する。

壁を超えようとして、嫌な思いをしたり、徒労に終わることがある。その理由は「コントロールできる要素とできない要素の切り分け」が、足りていないからに他ならない。そもそもだが「何をどう頑張っても無理な物事」は必ず存在する。これは善悪を超えており、...
daily14 壁。

すべては通過点と考えると、気張らず壁を超えられる。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という言葉がある。これは困難や恩義を忘れるという後ろ向きな意味だが、そろそろ逆から捉えてみよう。この世のすべては通過点だ。たとえ数ミリでも前に進んでいる限り、それは成長の過程である。成長の過程で、さっさと通過して...