3行定点観測その6:小規模なIT受託開発企業は、生成AI・ノーコードツール・SaaSで滅びゆく

三行世界。データ分析ここだけ話。

IT企業と聞くと、頭が良くて派手に儲かっている印象を受けるかもしれない。

大多数はこぢんまりとしており、ウェブサイトの制作代行や、業務システムの開発代行といった、小さな受託開発の下請けである。

直近において、生成AIの進化でウェブサイト作りのハードルは下がり、業務システムはノーコードツールで作ったり、SaaSで代用できるため、開発するという言葉の意味は完全に揺らいでいる。

 

3行の意味。

単に「専門学校を出て開発会社のブラックさに嫌気が差し仕方なく起業した」という程度や、

「単なるウェブサイト作りと、さほど喜ばれないコピーライティング作りを掛け算し、数千万円で売り抜く」という程度では、

実力不足がたたったり、ぼったくりだとバレて、お払い箱になりかねない。

インチキ野郎の肩を持つ気などさらさらなく、汚らしい騙しが消えていくことになるのは喜ばしい。

一方、真面目に下請けをやってきた人は、とうとう下請けすらいらなくなってしまう点に注意しておく必要がある。

 

現実解。

逆に言うと、生成AIやノーコードツールを駆使し、SaaSを調査して組み合わせることが大事。

この場合、小手先ではない、ドメイン知識やリサーチや企画力が重要になってくる。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました