増客・集客の勝ちパターン(その11):お互いに得意技を出し合う「座組み」が狙い目の理由。

三行世界。

楽勝できる要素があれば、「座組み」としてお互いの得意技を出し合えばいい。

ある人は人のつながりで楽勝でき、ある人はゼロイチで楽勝できるなら、異なる楽勝を新たに結合することで、市場が広がる可能性が一気に高まる。

「座組み」が狙い目なのは、いわゆる広告やウェブや営業の費用を一切使わなくても、実力しだいで市場を広げられるためだ。

 

現実解。

断言していいが、増客や集客の施策ついて「座組み」が出てこないのは、マーケッターや広告代理店や営業代行会社がこのような新結合(イノベーション)だと1円も得られないためだ。

世の中には、思いのほかそのようなスキがたくさんある。

 

追記。

大手企業は「座組み」を提携や株式保有で多々やっているところまでが答え。

ボックスコックスネット、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました