教養は、実用性を含んでいる。

三行世界。

ときおり「教養は役に立たない」という発言が独り歩きケースがあるが、

まともに頭を使い知的生産する立場なら「教養は基礎や実用性を含んでいる」と気づけるはずである。

例えば、論文の執筆方法(アカデミックな英語やそれ以外の外国語を含む)は、知的生産という実用性に溢れているし、ビジネス分野での議論もプレゼンも可能にしてしまう。

 

現実解。

これに気付けないというのは、単に情報不足か、単に知的生産のための教養が一切不要な立場にいるだけであり、立場がそう言わしめているのだ。

 

追記。

ときたま見かける数学不要論や古典不要論も、同じ理屈。

人間は機械ではないため、知性で遊び、そこから成長するという本質をちゃんと腹落ちしておこう。

ボックスコックスネット、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました