SNSが議論にまったく向いていない理由。

daily13 事実の直視。三行世界。

SNSは、匿名が許される広告メディアであるから、議論には全く向いていない。

自分のポジショントークを行うための場所であって、知を追い求める場所ではないのである。

正しい議論が行われているかのように話を進めるアカウントが、「自称〇〇」という職歴を名乗りながら、完全に匿名アカウントであるのはもはや悪い冗談だとバレているが。

 

現実解。

匿名でやるなら、せめてハンドルネームのまま学術系出版社から書籍を出す(=中の人がいる)ことで、議論の実力を証明すればいい。

それができない状態なら、いくら匿名で騒ぎ立ててもポジショントークのままだ。

ボックスコックスネット、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました