「偶然」への本音

daily0 本音たち。

物事に「ああ、あれは偶然だったよね」という極論を加えてみると、身の回りを風景を楽しめる

スタート地点から物事を網羅している人や、最初からパーフェクトに特定の分野を出来る人など、どうあがいても存在しようがない。

仮にそう見えたとしても、それは諸々の条件が「偶然の一致がそんな風景を見せた」と言い切れば良い。ハレーすい星を見ることは出来ずとも、偶然ウォッチングを楽しむことができる。

ここで大切な点は「物事を偶然だと言い張りながら、偶然を理由づけとして用いない」ことである。

すべてを「偶然だ」と見てしまえば、偶然に一喜一憂したり、負け惜しみ(やその逆の勝ち傲慢)や、嫉妬に貴重な時間を使うことを回避できる。

その一方で「これは偶然とは言い切れないよね」という対偶にも注目しやすくなる。論理や心情から物事のロジックを読み解き、偶然とそうでない事象とを峻別した上で、法則性を知り見出していけばいい。

同様に確からしい偶然事象も、統計モデルによる法則性も、風景を楽しむがごとく味わうのでなければもったいない。

こうやってわざと遠くから眺めてみると、実は日常に絶景が広がっているんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました