「中立な情報」の本音

daily0 本音たち。

中立な情報など存在しようがないと、肝に命じておこう。

物事を伝える際に、言語に乗せて切り分ける以上、発し手による編集を通じた解釈や意図が必ず入り込むからだ。

網羅すればするほど、可読性が下がり、リテラシーがある向けの読み物として「一般人お断り」となる。
簡素にすればするほど、可読性は上がるが、「一般人向けのお為ごかし読み物」という誹りを受けることになる。

これは学問だろうと報道だろうと娯楽だろうと、紙面と人間の都合でいずれも必ず起こりうる現象だ。

 まずは「中立」や「偏向」という言葉を多用する層が、どういうリテラシーや背景を持ち合わせているかを見てみるといい。

どんな物事にも限界があると、頭の片隅で意識できているならば、より現実的な言葉遣いが出来るんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました