「論理的であること」への本音

daily0 本音たち。

論理を用い、物事を合理的に判断していけるチカラは、便利で有益である。

ただし「論理的であること」ばかりをムキになって強調しては、どうしようもない。

感情を優先したほうが面白く有益であることも想定していなければ、その「論理的であること」の強調は、かえって感情に流されるがままでしかないためだ。

論理に感情を操られないためには、非論理的とされることや不合理・不条理とされることも、臆せず平等に接して言葉にしていくことが大切なんだよね。

ちょうど、科学と芸術の関係に似ているとも言える。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました