「研究」への本音

daily0 本音たち。

研究とは、中期的〜超長期的なスパンの投資のことだ。

企業が行う研究開発の場合もあれば、人間の知性のレベルを底上げする基礎研究の場合もある。
この違いは、
・中長期的にキャッシュフローを生む
・超長期的に(あるいは地滑り的に)破壊的な創造を呼び起こす源泉となる
という点に集約される。
研究は、いわゆる研究職だけの特権ではない。
底上げしてステージを変えてしまう機会を作ることが、成長につながる。規模やアクションの違いはあれど、個人だろうと組織だろうと、これは全く同じだ。

「なんで勉強するの?」と聞かれたら、率直に「研究して成長するため」と答えればいいよね。
これを軽視する同調圧力が蔓延しているなら、いかな俊英だろうと簡単に錆び付くことにも警戒しておこう。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました