「偶然」への本音 その2

daily0 本音たち。

物事の成否を堂々と「偶然」のせいにしていいのは、「普段はありえないのに、偶然そこに猫だか犬が入ってきて失敗した」というような場合だけだ。

徹底して意識的にも無意識的にも準備したところで、このような偶然は想定しようがない。このとき、人間と遺伝子の異なる猫や犬に腹を立てることもない。
人間のなすことであれば、社会学や心理学から想定できるが、動物のなすことは「偶然」でしかない。
自分で操作できない「人間系の物事」についても、いちいち社会学や心理学だけで考えるのではなく、「偶然にも動物が紛れ込んだ」と思っておくくらいでちょうどいい。
自分で徹底的に準備した物事は、適切なグラウンドで打席に立てば、一気に価値が増えるんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました