「知的体力」の本音

daily0 本音たち。

「どんな場所や分野に進んで移ってもやっていけること」が、知的体力の軸だ。

普段やっていることを他の分野にも適用可能な状態に仕込むことが肝心である。
「途中までは知的体力があったのに、

それがだんだん薄れていく」としたら、
どこかで口先だけに走ったり、どこかで知識不足を隠したり、
どこかで無理をしていたりと、不自然さが露呈する。
誤魔化しや疲弊に転ばされてしまうのは、
肉体も知性も同じなんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました