「知性づくり」の失敗法

daily0 本音たち。

もっぱら論理に頼ってしまうと、知性は磨かれない。

知識や現象を拾い集めるだけでは、今あるものごとの追認でおしまいだ。

逆に、知性づくりに必要なポイントは、
・徹底的に問いを持つこと
・人文(科)学、自然科学、社会科学を満遍なく深掘りしていける基礎
・問いから論理を飛躍させ、新しい論理を組み立ててしまうこと
なんだよね。

既存の論理を活用しながらも、そのタブーを「問い」で解消することが、知性だと言っていい。

これは正面突破だけでなく、いろいろなルートでタブーを結果的に消し去ることも含まれるんだよね。

ひっそり道化を演じながら、何十年単位でタブーを消し去ることなんて、まさに知識人の極みだ。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました