「知識」の扱い方

daily0 本音たち。

知識とは、あくまで「レゴブロックのひとつ」に過ぎない。

そのひとつひとつを組み合わせて、何を作り上げるかが、知識を得ることの論点だ。

知識を得ることそのものが楽しい、という事実は絶対に否定しない。

だが最終的には「今までなかったものを作る」ことが楽しめる流れに乗らなければ、知識は淀み、腐臭を漂わせてしまう。

知識をフルに回転し、インサイトを出しまくって高みに登ることが、知識の適切な使い方だ。これは、お金の使い方でも同じことが言える。

知識もお金も、少しずつ増やして回転させるサイクルを経てナンボなんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました