「言行一致」の扱い方

daily0 本音たち。

言行一致の死守は、信頼を得るための原理原則だ。

ただし、これには例外がある。信頼が疑わしい人に対しては一切死守する必要はないという点である。

しつこい営業マンや、一方的にズケズケ言い寄ってくる口先だけの層は、言行一致のエネルギーを注いでやるだけ無駄だ。

それどころか、相手がこちらの言行一致を曲解して、楽しみを害することになりかねない。つまるところ、時間の無駄である。

言動が怪しい層はそもそも言行不一致なので、こちらは一致も不一致も起こさない「無視」で上書き対応すればいい。あなたが不審な層と関わってリスクを被りたくないのなら、さっさと無視することだ。

クチの筋肉で出せる程度の言葉より、心の声に応じた本音の言葉を大事にすればいい。

これは言行一致であり、知行合一でもあるんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました