「安定志向」の扱い方

daily0 本音たち。

安定とは、実際には「不安定でもやっていけるタフさや柔軟性がある」ことが鍵になる。

特定の1つの技能だけで、特定の1つの組織やギルドに属していることが、
ついつい「安定」だと思い込んでしまいがちだが、
これは義務教育レベルの知識で言えばモノカルチャー経済と同じで、
実のところ柔軟性がなく不安定なのである。

もっとも、国家や企業と同じような多角化を計る必要はない。

いろいろなものを組み合わせて自前で運営したり、
別な組織や仕組みに移ることがサクっと出来るような、
不安定へのリスクヘッジができていればいい。

自分が自分であることを、いろいろな角度から眺められれば、
それで柔軟性が生まれ、不安定に対抗できるんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました