「自己決定権」の本音と扱い方

daily0 本音たち。

本当に自分から自己決定権を行使したければ、

まず身近をしつこく懐疑してみるといい。
試しに、近所のスーパーマーケットの食材の品揃えを見てみよう。
それらが、商品やメーカーやスペックごとに、どれだけ均質化しているかを探ってみるといい。
かつ、均質化していない商品とは何かを問うてみるといい。
自分の場合、幼少期から「大地を守る会」や「らでぃっしゅぼーや」や「生協」の宅配のお世話になっていた。
当時にしては珍しく、親が徹底的に調べ抜いて、安全とおぼしき無農薬の米や野菜を選んで買っていたのである。
東京23区住まいだったが、合鴨農法の田んぼを見学するツアーに参加したりと、今思い返せば食育を先取りしていたことになる。
無農薬の是非はさておき、今はそのような多様な商品が手に入りやすくなった。
もはや忘れ去られているほどだが、無農薬の野菜や米は、当時のサプライチェーンから言えば「常識の範囲外」だ。
自己決定権の行使が「常識を疑い、徹底的に調べ抜いて、自由を享受する」ことの好例だと確信している。
常識を的確に疑い、自発的に意思決定するためは、しつこく懐疑して調べ抜くことに尽きる。 
本を読んで学び、その上で懐疑することが何事にも代え難いのは、自由に自己決定しているからに他ならない。
影響されるのではなく、懐疑と納得を繰り返して自己決定していくことが、インサイトの原動力になるんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました