「集団行動」の扱い方

daily0 本音たち。

チームプレーを上下関係で終わらせる現象とは、

実はチームプレーもソロプレーもできない、
「烏合の集」のアウトプットの特徴だ。
こういう層は、既存の肩書きや権益や過去の仕組みに乗っかることしかできず、
現在持っている価値を将来に向けていかに増やすかを考えて行動することが一切できない。
キツい言い方をすれば、ヒエラルキー付きの集団行動で物事に寄生して、無駄を増やすお荷物だ。
この唯一の解決策は、お荷物の層をすべて切り捨して、
場の状況に応じて自由な発想で動ける人だけを残すことである。
全体主義が始まったり、ポリティクスが始まったりするとき、
決まって肩書きだけの古臭い層が悪目立ちする。
こういった群れは、遅かれ早かれ仲間割れや自滅をもたらすだけなので、
時間を無駄にする前にさっさと切り離ししてしまう以外にないんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました