「話が合わない」の扱い方

daily0 本音たち。

知識格差や読書量の差があまりに極端だと、話が合わず、対等な会話が成り立たなくなる。

知識が足りている側からすれば、粗ばかりが目立つような層とは対等に話す気が起こらない。
これが役不足を招き、どうしようもないストレスにつながる。
知識が足りていない側からすれば、足りている側が何を言っているのか理解できない。
これを自分の力不足だと一切認めず、その場に不和が生じる。
もしストレスも不和もなく会話が成り立つならば、
それは少なくとも片方が畏怖の念や敬意を抱いている状況だ。

話が合わないという単純な状況には、それだけ根深く重大な背景がある。
これに気づけず、自滅してしまうのはもったいない。
理想的な状況は、双方が敬意を抱くことなのは繰り返すまでもないよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました