「全体像」の捉え方

daily0 本音たち。

輪郭とその内側だけでなく、 
輪郭を浮き彫りにさせる外側を描くことで、 
ようやく全体像があぶり出される。 
(上の絵で言えば、三次元の形状とおぼしき物が見える現象だ。)

本を読んで知識やデータを仕入れたり、
人から知見を得ることの意味は、
こうやって外部から照らして再発見することにある。

孤独を楽しむ人は、全体像をアップデートしつつ、
物事を常に再発見することに長けている。

退屈したときに新しいことや古いことをインプットする意味は、
自分の全体像を再定義してアウトプットすることにあるんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました