「論理的」の照らし方

daily0 本音たち。

論理的であることを優先するあまり、人間の存在を軽視してしまうことが多々ある。

論理とは人間が作った仕組みに過ぎない。そんな論理という道具を扱うのは、もともと感情的であり、過ちも犯す生き物である、人間だ。

この事実を忘れてしまうと、論理が成り立っていない状態を「論理的」だと誤認してしまう。

仕事でイラついていたり、周囲との人間関係が悪化していたりするとき、
あなたがいかに論理を振りかざして正論を言おうとも、
論理的な結果を得ることは非常に難しい。

このとき最も愛でるべきは、非論理的な人間の本性だ。
瞬間風速的であれ、中長期的であれ、何らかの誤解や非論理的な要素は、誰しも生じうる。

そのように感情をセットして準備し、おおらかに立ち振る舞うほうが、
実は論理的に状況を網羅していることになるんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました