daily11 スモール分析。 やたら話が長い人は、不安を隠している。 薄々勘づいているかもしれないが、話がやたらと長い人は、不安を隠すためにそうしている。特に「コンサル」「コンサルタント」「コンサルティング」関係者という立場の人で、変に話が長い人は、そもそも三流未満の最下層だと気づいておこう。というのも、答え... 2024.01.10 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 他人の成功を応援できると、素直に伸びる。 競争とは、自分との競争である。他人の成功を応援する人は伸びると言われるが、その理由は「他人を心底応援する立ち居振る舞いそのものが少数派だから」である。身近な人が、大成功して変わっていくことを、心底応援していけるか、常に問われているのだ。立ち... 2024.01.09 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 「格差には外面と内面がある」と素直に受容したところからが始まり。 もはや耳にタコができるほど「格差」という言葉を聞いたと思う。かといって、全てが外面の格差通りに進むわけではなく、更に内面の本質が存在する。これを愚直に分析していこう。ここで言いたいのは、「格差」について、素直にありのままを認めた上で、外面は... 2024.01.08 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 読書不足だと、群れるしかなくなる。 「情報が得たくて、いろいろな経営者の交流会に参加しています」勉強熱心な経営者であるのは良いことだが、この状態は往々にして勉強不足・読書不足に陥って群れるしかなくなるパターンだ。基礎力がからきしの状態で、色々な参考書をつまみ食いするのと同じで... 2024.01.06 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 プロほどその分野の限界を知り、素人は消費させられる。 プロは、自分の限界を知っている。大学当時、もともとの専門にしようとした工学系の分野からほど遠い人文科学をあえて選び、卒論として用いる分野を教育史・教育行政学にしたのだが、そのとき最も衝撃を受けたのは、「教育だけでは物事の本質など掴めない」と... 2023.12.31 daily11 スモール分析。