daily11 スモール分析。 「やらないこと」を決めると、自分の強みが浮き彫りになる。 根本的なことを言うと、みんな「やること」で時間を消費し過ぎている。ということは、「やらないこと」を決めて、自分の強みに特化したほうが、楽勝できるのだ。自分の場合、ビジネス上で「やらないこと」を以下のように決めている。・勝てない物事など、やら... 2024.02.12 daily11 スモール分析。
daily12 業界知識。 分析:スタートアップ成長の3要件は「経済性あり・市場規模あり・法規制が緩やか」であること 「テクノロジーで問題を解決したい!」そのような思いから起業する人は数多くいる。その場合に着目すべきは、経済性・市場規模・法規制だ。現時点でのユニコーン企業(急成長企業)の上位100社を見てみると、ECやAIやフィンテックといった、物理的実装... 2024.02.09 daily11 スモール分析。daily12 業界知識。
daily11 スモール分析。 しんどいときは、ネガティブな感覚をちゃんと言語化して「いいね!」すると、ラクになる。 「あーあ、ヤダヤダ」のようなネガティブな言葉は、一般に出さないほうがいいと思われている。これは実は逆が正解だ。嫌なことがあったら、ちゃんと「ヤダ!」を言語化した上で、ネガティブな言葉に「いいね!」すると、かえって現状をありのまま認識できてス... 2024.01.21 daily11 スモール分析。daily5 爽快感。
daily11 スモール分析。 群れてマウンティングする人が没落してしまう理由。 群れる時点で、そもそも実力が薄まっていく。実力不足ゆえに、不自然なマウンティングに走る。この2つは、事実をありのまま受け入れることを邪魔する。没落している当事者を、ちゃんと観察してみよう。実力不足どころか、基礎学力もリテラシーも立ち居振る舞... 2024.01.18 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 伸びる業界や組織の特徴。 「伸びる業界や組織の特徴が知りたいです。仕組みの観点から洞察できることはありますか?」とてもシンプルだけど、厚遇や昇進で人を大事にできる業界や組織かどうかを見るといい。口先や猫騙しでは成立せず、粗利やカスタマーサクセスの作り込みで頭を使って... 2024.01.12 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 やたら話が長い人は、不安を隠している。 薄々勘づいているかもしれないが、話がやたらと長い人は、不安を隠すためにそうしている。特に「コンサル」「コンサルタント」「コンサルティング」関係者という立場の人で、変に話が長い人は、そもそも三流未満の最下層だと気づいておこう。というのも、答え... 2024.01.10 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 他人の成功を応援できると、素直に伸びる。 競争とは、自分との競争である。他人の成功を応援する人は伸びると言われるが、その理由は「他人を心底応援する立ち居振る舞いそのものが少数派だから」である。身近な人が、大成功して変わっていくことを、心底応援していけるか、常に問われているのだ。立ち... 2024.01.09 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 「格差には外面と内面がある」と素直に受容したところからが始まり。 もはや耳にタコができるほど「格差」という言葉を聞いたと思う。かといって、全てが外面の格差通りに進むわけではなく、更に内面の本質が存在する。これを愚直に分析していこう。ここで言いたいのは、「格差」について、素直にありのままを認めた上で、外面は... 2024.01.08 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 読書不足だと、群れるしかなくなる。 「情報が得たくて、いろいろな経営者の交流会に参加しています」勉強熱心な経営者であるのは良いことだが、この状態は往々にして勉強不足・読書不足に陥って群れるしかなくなるパターンだ。基礎力がからきしの状態で、色々な参考書をつまみ食いするのと同じで... 2024.01.06 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 プロほどその分野の限界を知り、素人は消費させられる。 プロは、自分の限界を知っている。大学当時、もともとの専門にしようとした工学系の分野からほど遠い人文科学をあえて選び、卒論として用いる分野を教育史・教育行政学にしたのだが、そのとき最も衝撃を受けたのは、「教育だけでは物事の本質など掴めない」と... 2023.12.31 daily11 スモール分析。