daily11 スモール分析。 模範解答よりも、善悪を超えた美意識を大事にする。 「遠藤さんは、なぜタバコもお酒も完全回避しているのですか?美容と健康のためですか?」そう聞かれることがよくある。美容と健康のためであることは、全くその通りだ。かつ、特に飲酒は思考がブレないことを優先するためにそうしている。但し、これは模範解... 2023.12.27 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 デタラメを丁寧にやると、勝ちにいける。 「常識を捨てろ」そんな言い方をあちこちで見かけるが、これをもう少し解像度高く描こう。常識を捨てることで成長するとは、つまり「デタラメを丁寧にやる」のだ。単に「デタラメにやる」でもなく、単に「丁寧にやる」でもない。相矛盾するからこそ、デタラメ... 2023.12.23 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 「嫌だから」でいいから、理由があると強い。 何かを決めるときの基準は「なんとなく」で良いと何度も述べているが、もっと語気を強めて「嫌だから」としてしまうのも手だ。私がデータ分析をキャリアにしたのは、実は「既存の仕事など務まりそうになく、何もかも嫌だから」だった。アカデミックスキルがあ... 2023.12.19 daily11 スモール分析。
daily12 業界知識。 ドメイン知識を組み合わせる発想。 「仕組み化」に最も重要な発想は、ドメイン知識(領域知識)の組み合わせだ。以前にドメイン知識について書いたが、その組み合わせで現実解が導き出せるのだ。「仕組み化」には、必ずしも統計学や会計学や組織論という体系的な知識が必要なわけではないし、同... 2023.12.18 daily11 スモール分析。daily12 業界知識。
daily11 スモール分析。 「ヒマが最も大事」と言い切れる人は、大きく成長できる。 独立し成長を続ける人は、経営者やフリーランサーには、ヒマが最も大事だとわかっている。この場合のヒマとは、仕事や顧客がたくさん来るも、自分がやる必要のない物事に絞り、そうでないものは断るか部下や外注先に任せ、本当に大事な価値だけに関わるという... 2023.12.17 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 キャリアづくりは、実は繊細。 ひとつの会社に長居せず、移籍や転職を重ねたり、独立するという成長が目立っている。うまくいけばリターンが大きいが、これはそもそもが少数派であると知っておこう。というのも、転職や移籍や独立は実は繊細なところがあり「独自性の作り手になること」が本... 2023.12.16 2023.12.20 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 実力は、「かわいげ」に始まり「かわいげ」に終わる。 「この人の話は本気で聞こう!」「この人は助けよう!」と思ってもらえることが一番大事な実力であり、それは「かわいげ」があると言い表せる。「かわいげ」とは、「理由のあるなしを問わず、何だかいいな」と思ってもらえることである。例えば「チャーミング... 2023.12.14 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 政治や政策の分析についての目線。 「遠藤さんは、政治や政策についての分析はどう考えていますか?教科書的な知識として、統計学や費用対効果の話題や、行政・財政の改革、統計不正や政治不信といった要素まで関わるので、どう捉えているのか気になりました。」まず、私は以下の(ともすれば極... 2023.12.12 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 不動産・船舶・航空機は、同じ分野。 不動産は、船舶や航空機と同じ分野である。所得税法第二十六条を見ると、不動産所得として、「船舶又は航空機の貸付けによる所得」が規定されている。「あれ?船舶や航空機って不動産なの?」と思うかもしれないが、お値段がそうとう高く、船舶登記や航空機登... 2023.12.10 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 頭脳プレーが苦手な人。 少しお金に余裕が出た程度で、知識や学歴がないのにしゃしゃり出て、不用意に政治語りをし出すのは、群れる三流や四流の得意技だと覚えておこう。本業と関係ないことに没頭してしまったり、やさしさを欠いてしまうのは、頭脳プレー苦手な人の特徴だ。経歴を調... 2023.12.04 daily11 スモール分析。