経営 その53 〜 ロジハラ。

daily1 商い。

正論ばかりつきつけて不快を誘う現象を「ロジハラ」と呼ぶらしい。
ロジックとは適材適所で提示して、前向きに理解してもらわなければそもそも無意味。

そのロジックの価値は、ロジカルシンキングを免罪符として、マイナスに振り切れるしかない。

現実解。

ロジハラって、ただ単に文脈やコミュニケーションが読めず、仕事が全くできていないだけなんだよね。
ロジカルシンキングというのは、あくまで物事を見定めるための最低要件や材料である。
問題解決で論理ばかりを振りかざす人は、自分や他人の心情の観察をサボっているだけだ。
非行や不義理に走った人が、論理で正当性を振りかざしたところで、誰からも信用されない。

そもそも、目の前の相手を喜ばせることの価値は、論理と心情の両面から成り立っている。
つまり、人の心の機微を捉えられない問題解決など、成立しようがないんだよね。

論理的・ロジカル…という発想ばかりを常日頃から扱い続けている仕事は、
ロジックに飲み込まれ、知らず知らずのうちに価値を下げてしまう状況に要注意。
「ロジハラ」とは、実力不足に名前をつけただけ。

追記。

ロジハラの本音は、例外なくロジックの裏に隠れた「感情」だと認めれば、非常にわかりやすい。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました