経営 その71 〜 ボキャブラリー。

daily1 商い。

口頭では、お互いが寛容になるよう接する。
書き物では、知識をわかりやすく記述する。
どちらも、隠れた気遣いのしつこい準備ということ。

この意味。
普段の会話において「名前+さん」で呼んだり、
「私」「ぼく」と自称するだけで一気に柔らかくなる。

書き物において、語の定義を明確にしつつ、シンプルな記述を心がければ、
書き間違いや分かりづらさや、先行研究の不理解を避けられる。

ボキャブラリーが十分にあれば、これはいくらでも工夫が可能だ。
資料のない口頭での知識の言い間違いは、寛容さを保てばいい。

ただし、書き物でのボキャブラリー不足は、ただの準備不足。

もし専門分野の書き物で準備不足をやらかしたら、
その人は「基礎の理解が足りていない」と即バレてしまう。
SNSでの不用意な発言は、テキストが残るので知性が思い切り出る点に注意。

そんな不寛容な人が多いからこそ、より多く学んで、知性を探る。
知性を反映するボキャブラリーを大事に出来るほど、寛容になれるんだよね。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました