経営 その82 〜 交渉。

daily1 商い。

・前提となる企画や物事の作り込みに、不足がある
・企画を持ち込む人と持ち込まれる人に、実力差や温度差がある
・自分の力不足や知識不足が、そのまま反映されている
退屈な交渉がたびたび生じるとしたら、
まずこのような「不足」「差」を疑ってみよう。

このときの交渉が、極めて面白くないのは、
無理解や実力不足を押し付けられるためだ。

取引の規模の大小を問わず、良い交渉とは、
ちょっとしたタイミングの調整程度にとどまる。
お互いの理解と実力が同じレベルであるためだ。

退屈な交渉材料が度々出てくる場面とは、
何らかの不満を抱えながら取引することに、
原因があるんだよね。

現実解。
「これだ!」と思える物事や要素だけに注目し、
粛々とチカラをつけて、堂々としていよう。

そうやって、レベルの合わない相手と関わらないだけで、
交渉事は、ちょっとした最終調整のみに持ち込める。

企業の予算や納期のレベルでも、個人の恋愛のレベルでも、
全く同じことが言えてしまうことに注目してみよう。

中途半端な相手であれば、どこかで我慢や無理が生じて、
必要のない交渉や、時としてひどい争いが生じてしまう。
これは人間関係の常だよね。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました