経営 その95 〜 情報のコントロール。

daily1 商い。

目の前に入ってくる情報のコントロールは、最初にシンプルに出来る決断だ。
自由意志と目的に基づいて、どんな情報を得て、誰と関わり、何をどう導くか。
これを一つ一つ対応していくのみだけど、シンプルで奥が深い。

この意味。
そもそも、情報とは何らかのコントロールがかかっているものであって、
内容や特徴に応じ「品質」とか「意図」のように呼ばれるわけだ。

であるなら、こちらが情報を読み取る際にも、発する際にも、
明確に品質や意図を仮定・設計しておく必要がある。
当然ながら、品質や意図に沿わないものは、誰にも等しく断る権利がある。

だからこそ、目の前に入れる情報も、入れない情報も、その都度決める。
食わず嫌いせず、良いものは素直に取り入れる。
自分から絶対に言わないNGワードを、大雑把に決めておく。

たとえ内容が正しくとも、立ち居振る舞いを悪くしてまで騒ぐと、品質も意図も傷つくと覚えておく必要がある。
たとえ通説から離れていると猛批判されても、そのロジックに価値があるなら、落ち込む必要はない。
これは、自分自信のコントロールでもあるんだよね。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました