daily1 商い。

daily1 商い。

経営 その15 〜 やらないこと。

やりたいことが溢れている状況は、良いことだ。だからこそ、やらないことを明確にしておく必要がある。バックオフィスが苦手なら、経理周りは複式簿記と税法を理解したのち、外注やツールの活用で効率化してしまえばいい。営業や採用が苦手なら、紹介を通じて...
daily1 商い。

経営 その14 〜 当事者意識。

経営にせよ仕事一般にせよ、「当事者意識を持て」とは、言われ尽くして今更感がある。それなのに、当事者意識を持たず、意見を出したり引っ込めたりして、脇役に隠れるようなセコい人は、どこからどう見ても、消えていく様子などない。そもそも、細部と全体像...
daily1 商い。

経営 その13 〜 指示の出し方。

効果的に指示を出すには、前提条件を明確に作り込むことが必要だ。契約書を作るには、文言の定義や、意図して守るべき利益を、前提条件として明確に定めておくことが求められる。経営計画の策定においては、サービスデザインやマーケティングから、売上・コス...
daily1 商い。

経営 その12 〜 マネジメントと愛。

マネジメントの使い方とは、果たすべきゴールに確実にたどり着くことにある。売上を上げたり、利益を出したり、また組織や世の中に愛をもたらすといった、個別に設定した目的を導き出すための、「愛のある経営管理」ということだ。この逆。愛のない経営管理と...
daily1 商い。

経営 その11 〜 ウソと創造。

経営におけるウソとは、不足をごまかすことである。これは、単に経験不足や事例不足や思考不足のごまかしを意味することもあれば、隠蔽や情報の非対称性によって、取引先をデータ不足に追い込むことも意味する。粉飾はその最たるものだと言っていい。経営にお...