フルリモートか否かの論争。

daily10 お金と実力。

「うちは全面的にテレワークです」

というように、

フルリモートで仕事をするスタイルは、

もはや当たり前になった。

一部の大規模外資IT企業は、

「うちはクリエイティブ重視でフルリモートをやめた」

と温度差が出ている様子だが、

この本質はクリエイティブ重視というより、

「環境変化により、経営層がビビって、無理にマイクロマネジメントを強めている」

という本音がチラチラ見え隠れする。

要は経営の実力不足や変化対応力のなさが祟り、

「フルリモートか否か」という安直な二元論でお茶を濁すということだ。

 

外資スタートアップの一次情報。

データドリブンを重視する環境に勤めていた自分の立場としては、

直属の上司など日本にいなくとも、

仕事は回るという事実を肌で感じている。

また現にリモートを支える最大手チャットツール運営の外資ベンチャー企業は、

そもそも世界レベルでフルリモートで動いているのが事実だ。

また、大手企業のグローバルレベルの大規模プロジェクトの場合、

これに関わる外資コンサルティングファームは、

欧州・インド・東南アジア・北米と、

複数拠点からフルリモートで関わっていた。

これはあくまで運用やマインドセットの話でしかなく、

チームで一つのものを作りあげるというクリエイティブすら、

フルリモートで可能なのである。

 

現実解。

フルリモートができないというのは、

単に実力か仕組みが伴っていないだけでしかない。

組織が肥大すれば、

外資も日系も問わず、

何かにつけて「できない理由」を言い訳する。

本当にクリエイティブな物事ができるなら、

言い訳などしないし、

本音を優先していくし、

その結果、才能を活かすことになる。

できない理由を優先するのではなく、

本音を軸に、

できる方向性を探るのである。

 

追記。

クリエイティブ優先なら、

サラリーマンをさっさとやめてしまうまでが既定路線なんだよね。

外資の経営層の本音は、

そういう反逆をビビっているだけ。

逆に言えば、本音に寄り添い、

柔よく剛を制すれば勝ててしまう。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・経営トップ向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2024年8月に50回を超え、書籍化企画を進めています)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました