英強数強の場合は自ずと出世し、20代や30代で圧倒的な強みの土俵を作るケースがゴロゴロある。
数強の場合は就職やキャリアやポストに困らず、技術職やアナリストやコンサルティング会社や研究者という立場で活躍の場を与えられやすい。
英強の場合は日本の一般的な就職市場で有利になり、あっさり高評価されやすい(特に海外人材が薄い製造業の場合は「英語メイン」で評価されることもしばしばだ)。
事実をありのまま見ると、キャリアで活躍する人はおおよそこの序列で動いている。
現実解。
上記は試験対策や予備校の話などでは断じてなく、実務と研究の両方を一要素として含む「教養」という大枠に行き着く。
いま英強なら、数学やデータ分析に行きついて、統計学で洞察を出したり、FP&Aで価値を作る側に回ればいい。
いま数強なら、英語で実務も研究もできて、英語でペーパー執筆や議論ができる環境に身を置くと身につけるといい。
いずれも、大学や大学院や、仕事で使えるレベルに達していることが「英強」と「数強」の大原則だと覚えておくと、終わりなき成長ができる。
追記。
俗に言う偏差値とは、予備校のマーケティングツールに過ぎないが、大学の入学難易度や大学卒業以降のパフォーマンスは、英強数強の度合いで見てさしつかえないが。
興味深いことに、「同じ大学内で偏差値が上下にバラつかず、理系文系を行き来できるモチベーションと制度や実績のある上位の大学」ほど、パフォーマンスが高いのもまた事実だ。
追記の追記。
もちろんだが「大学レベルの英強数強」になった瞬間、全てが上位互換され、大学受験までのパフォーマンスは上書き消去されてしまうと覚えておこう。
ボックスコックスネット、遠藤武。