「作り手」目線と、「就く人」目線。

daily13 事実の直視。

今までにないものを生み出したい「作り手」目線が、事業を作る。

これは賃金だけや目立つだけの「就く人」目線と、完全に異なる。

 

「作り手」は実力者であり、徒手空拳から勝てる自由人だ。

「就く人」は下請けであり、しがらみだらけの不自由人だ。

 

ただし既存の「就く人」の世界にも、「作り手」の材料やデータを取りに行ける要素が多々あり、チャンスはそこかしこにある。

一方で既存の「作り手」の世界にも、「就く人」的な業界慣習やムラ社会という要素が多々あり、チャンスが薄いケースがある。

目立っていても、ビジネスモデルがない人は、実はけっこういる(だからこそ余計に目立とうとして下請け化していくのだが)。

 

現実解。

あなたはどちらがいいか、ちゃんと本気で選ぼう。

自分の場合は、粛々と作り手を選んだ。

 

追記の追記。

「作り手」に見せかけるのがうまいが、事実として「就く人」どまりも中にはいるから、要注意。

ボックスコックスネット、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました