失敗から立ち直れる人と、引きずる人には、どのような違いがあるのか。

daily2 素朴な疑問。

実のところ、これには大きな違いはないと確信している。

失敗を引きずるというのは、次へのエネルギーを蓄えるために必要な役柄であって、
このときに無理やり「立ち直る」という理想形に勝手に拘る必要はない。

せっかく失敗したのだから、大恥を徹底的にかき、
その上で次への試みの数を淡々とこなして、
誰にも真似のできない異質な方向性を作ってしまえばいい。

そうすれば、引きずるエネルギーすら別角度から眺められる。

「立ち直る」とか、あるいはもう少し広く、
「成功」といった要素は、物事のほんの一面に過ぎない。

「あのとき失敗したからこそ、あれまでの延長線上にない今がある」
そんな言葉が自然と出てくることが重要なのであって、
大なり小なり失敗を数限りなく繰り返したほうが、
実のところ全てにおいて成長でき、お得ということである。

「成功した人」と何の疑いもなく祭り上げられてると、
おちおち失敗もできなくなってしまい、成長を妨げられてしまう。

あなたが「自分は成功した人でも何でもない」と感じるのなら、
それは失敗から成長して立ち直るチャンスをもらっているんだよね。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました