大局観。

daily4 方法論。

大学在学中に基本を教えてくれた、リサーチアナリストの師匠がいる。

私がリサーチアナリストとして働き出すことが出来たときに、

「大局観を持つといい」と一言だけ教えてくれた。

 

現実解。

大局観とは、どういうことか。

全ての現象に関し、究極的には、
「人がどのように行動して、どんな事実を起こすのか」
という流れが背景にある。

事実と論理に基づいて、
この流れの行く末を理解することが、
大局観だと言い切っていい。

 

知識と行動の両輪が重要であることを、繰り返し私が説いてきている理由は、
「個別事例を取りこぼさず、かといって個別事例だけに逃げず、かつ大局を見失わないようにする」というためである。

大局観と個別事例、知識と行動、自分の心と人の心、
短期的動向と中長期的展望…のように、
わかりやすく両輪を攻める必要があるのである。

例えば、人の行動を読み取ることが得意で、好かれることに長けている人がいるとしよう。
それをそのままパターン化して誰もが再現しやすくすれば、知識に昇華できる。
これだけで、事業の新機軸を創ることが可能だと気付ければ、儲けものだ。
そのためだけに苦手だった読書をするのなら、こんなに素敵な学び方は二つとない。

 

物事に二面を想定し、両方に愛着を持つくらいで丁度いい。
たったそれだけで、大局観を適切に創ることが出来るんだよね。

boxcox.net
遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました