土俵選び・土俵創り。

daily5 爽快感。

そもそも、自分が勝ちにくい土俵に何度も立っても、あまり意味がない。

実情の分析と、本音のすり合わせから、土俵をニッチに選んで創ることは、

理想を掲げることに逃げるより、はるかに大事なんだよね。

 

現実解。

市場の規模が小さいと、広がりが出なくなる。

それなら、誰が買ってくれるかを確実に捉えればいい。

仕組み化していないと、時間がなくなる。

それなら、自分が動きやすい仕組みやサービスを創っておけばいい。

資格やスキルの一本槍は、突然どこかで差がつかなくなる。

できることを圧縮して、仕組み化と組み合わせて、

自分の土俵を常に再定義していけばいい。

 

脳みそに投資して思考錯誤することでしか、これらはカバーできない。

土俵とは、成長させたり、思い切って変えていくものなんだよね。

 

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました