シンプルに言えば、売上と利益が継続的に立ち、
キャッシュが回れば、企業や事業は存続し続ける。
この過程に、無理がなければ、すべて上手く回る。
そのための、仕組み化の流れを示そう。
いわゆる「中小企業」のしんどさの脱皮は、
(1)低価格・低利益から脱する
(2)本業不在の状態から脱する
(3)高コスト状態から脱する
を果たすことにある。
【理想論】(1)と(2)を軸に、(3)へと持ち込むことである。起業したときと、した後の原則が、この順番だ。
【現実論】(3)だけに特化してコストを抑え、アイディア勝負の仕組みや座組みを作るとしてもいい。制約のある代理店(※)でも動きやすい。
(※【極・現実論】ただし、代理店ではない独自ビジネスの場合、そもそも市場がなく誰が頑張っても売りづらいケースや、そもそも下請けどまりで全く利益が出ず忙しいケースも多々ある。現実論を極めると、代理店ではなく業界制約がないのに(1)と(2)で悩む場合「その事業は強みがなく負け確定」と断じるしかない。このとき必要な現実的目線は、事業再生[ピボット]か事業を畳むことである。事業再生する場合、現時点での強みと座組みの実力を確実に用い、価格や品質やお客様への価値や仕組みすべてを作り直し、失敗覚悟で再スタートするしかない。)
【現実論】を軸に本題に戻ろう。
(2)の高コストから脱することについて、独自の本業がない代理店でも、実行可能である。
この場合の高コストとは、
・社長がしなくてもいいことをやってしまうロスやムダが多い
・お客様を継続的に集めるためのロスやムダが多い
・社内コミュニケーションのロスやムダが多い
という状態であり、損益計算書における原価や販管費とは、必ずしも関連しない。
以下は、「仕組み化」で真っ先にやる応急処置の流れの例だ。
まずは、社長が時間の余裕を持つことに狙いを定め、社員やスタッフやデジタルの仕組みに仕事を移管する(オンライン秘書などの起用も検討する)。
その際、社長がやっている得意技(主に営業)を仕組みに起こして移管し、定期的なミーティングでコミュニケーションを取ることで、常にわかりやすくブラッシュアップしていく。
このとき、「社員に移管しづらい…」といった制約がほんの少しでもあるなら、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を建て付け「移管することが組織のレベルアップであり、社員の働き方向上にメリットがある」というストーリーを、納得してもらえる形に作っていく。
ここまでの一連の流れを、大枠の仕組みや価値観として、本音ベースで大切にしていく。
組織に不和がある場合、定期ミーティングで観察し、愚直にすり合わせていく。
その際に、出来る限りラクで楽しくなるという発想を重視する。
座組みとして、協業やパートナーシップをトップ開拓する。
仕組み化の大枠は、このような具合だ。
現実解。
上記の【現実論】の大枠は、以下のマーケティング・ループを想定するといい。
継続的な集客が、敬意をベースとした環状線で果たせれば、企業も事業も存続する。
環状線を一気にすべて作る必要はなく、できるところからでいい。
ちゃんと、得意技で、勝ちにいこう。
boxcox.net、遠藤武。