差がつく理由。

daily8 少数派と多数派。

内容も着眼点も良いのに、

ちょっとした差がついてしまい、

そこからチカラ負けすることが多々ある。

ビジネスでも勉強でも同じことが言えるが、

これは勉強不足の差によるものだと言っていい。

 

現実解。

特に言葉遣いや立居振る舞いの差や、あきらめないか否かという差は、

そっくりそのまま知識差や知恵の差につながっていく。

要は、勉強する気があるかどうかで大きな差になってしまう。

好奇心がある人がどんな分野でも生き残るのは、

「知的」好奇心が背景にあるからこそ行動につながり、

人間が唯一持つ頭脳を武器として徹底的に使っているからなんだよね。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・一定規模以上のオーナー経営者向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2025年2月に60回を超え、同誌の単独連載回数の記録を更新中。単行本執筆中)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました