daily0 本音たち。

「流暢」の本音 その2

流暢であるには「言い切る」こと以外に「テキトーに喋る」ことがもとめられる。この場合の「テキトー」とは、自然かつストレスなく喋ることだ。ロジックや文法が根付かない段階では、おかしな文法を無意識的に使うことがある。これは、以下と同じような分類と...
daily0 本音たち。

「流暢」の本音

流暢さとは、その場その場で言い切ることにほかならない。外国語でも母語でも、まず言い切ったほうが気が楽になる。特に外国語の場合、「未完成だとそしりを受ける!」と感じたとしても、まず間違いを積み重ねたほうが、脳がフィードバック可能な実績を残しや...
daily0 本音たち。

「エンジニア職」「ビジネス職」への本音

「ビジネスサイド」「ビジネス職」という用法をよく見かける。IT企業関係者に顕著な語だが、これは概ね「ノンエンジニア職」という表現が適切である。エンジニアが用いる技術(プログラミング言語、データベース、計算機科学…)は、今日びアナリティクスや...
daily0 本音たち。

「矛盾」への本音

矛盾があるとき、そこには価値が隠れている。「これ、おかしいよね?」「この場合あるべき姿って、実はこれだよね?」このような発想から発言・行動することで、矛盾の解消により、価値が掘り起こされる。例えば、矛盾した物事や状況を生々しく的確に言語化・...
daily0 本音たち。

「素人目線」の本音

「素人目線で判断するほうが、時に率直で本質的である」という視点がある。「敢えて、ものを知らない人が判断したほうが良いことがある」といった類の視点がこれだ。バイアスのかからない視点は確かに重要であるが、「知識を仕入れて(かつ知識の限界を踏まえ...