「素人目線」の本音

daily0 本音たち。

「素人目線で判断するほうが、時に率直で本質的である」という視点がある。「敢えて、ものを知らない人が判断したほうが良いことがある」といった類の視点がこれだ。

バイアスのかからない視点は確かに重要であるが、「知識を仕入れて(かつ知識の限界を踏まえて)判断する」ことが欠けており、褒められたものとは言い難い。

素人目線が重要なのは、一定の知識を会得している立場だからこそ、である。
(岡本太郎の「積み減らす生き方」に近い考え方だ。)

既存の知識を的確に懐疑するためにも、知識のない状況から逃げるのは損ということである。これは、専門のタコツボに閉じこもったが余り、理路整然と大間違いを招くことも、同時に防いでくれる。

ビギナーズラックよりも、まずは基礎ありきなんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・一定規模以上のオーナー経営者向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2025年2月に60回を超え、同誌の単独連載回数の記録を更新中。単行本執筆中)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました