daily0 本音たち。

「感情的になる」の照らし方 その2

カッとなったりイラっとしたり、不安になるとすれば、それは実は「真っ先にもてなすべき感情」だと捉えるといい。例えば、真正面から「ようこそ!不安様!」と、堂々と歓迎してみよう。感情との距離の保ち方が見えれば、実はどうってことない物事だと気づける...
daily0 本音たち。

「真似」の照らし方

「学ぶ=まねぶ」という語源の通り、最適な答えをさっさと真似してしまうことが、学ぶことの基礎だ。とはいっても、データをコピーするかのようにそっくりそのまま真似することは、人間にはほぼ不可能だ。真似する過程には、何らかのヒューマンエラーや誤解が...
daily0 本音たち。

「常識」の照らし方

常識とは、時代ごとにも国・地域ごとにも全く異なる、いいかげんなものである。ズバリまともな正論を言う割に、サービス内容が明らかに口先だけの中身のない特定分野に特化したコンサルティング会社があったり、論点をひたすら誤魔化して、自己正当化しようと...
daily0 本音たち。

「読書と想像力」の照らし方

現実での物事を実現可能にするための読書は、コンサルが典型的に用いる手法だ。これは想像力や創作に当てはめて用いることができる。その際にとっかかりとなる読書の材料として、人文(科)学、自然科学/STEM、社会科学、芸術、スポーツ、エンタメ…が出...
daily0 本音たち。

「スピード」の照らし方

面倒ごとは、さっさと済ませておくに尽きる。的確に状況を読み取れば、優先順位付けも出来るし、場面場面に関わる人や物事の特性もわかるので、なおさらスピード感を持って関われるということだ。仮に今がボロボロだと感じていたとしよう。今の延長線上にない...