daily0 本音たち。

(不器用さんの教養)知的生産者が、つまらない組織から脱出する方法を探った。

独立した知的生産を志向しているのに、ヒエラルキーや常識が優先される組織や場で働いても、正直なところ全く意味がない。この場合、直ちに知識を付けて、大急ぎでそんな環境を脱するべきだ。(なぜ脱出するのか?)脱出する理由は、「経済活動の舵取りを担う...
daily0 本音たち。

「噂話をしない」の扱い方

イラッと来たら、その相手や対象の固有名詞を除去しよう。それだけで、噂話やヒソヒソ話や悪口への加担をゼロにできる。これは一種のモデル化や一般化と同じだ。一般的な知識や書籍の知識に基づいて対象をモデル化して話せばいい。批評的・懐疑的に分析しつつ...
daily0 本音たち。

「準備不足」の扱い方

準備不足にも良し悪しがある。・そもそも本気の問題意識がない・そもそも視点が見当外れ・そもそも新たに学ぶ気ゼロこのような状況を平気で放置する層は、全て悪い意味での準備不足だ。いかに資格や学位を持ち、いかに名を馳せていようと、人を煽る下品な売り...
daily0 本音たち。

「同じ目線」の扱い方

同じ目線で語りかけてもらうと、人は安心する。これは良好な人間関係の基本だ。どんなに正論だろうと、どんなに「同じ目線だよ」「あなたにメリットがあるよ」と言葉で主張しようと、「一方的な上から目線」が端々に見え隠れすれば、ただの準備不足や知識不足...
daily0 本音たち。

「負ける必要のない負け」の扱い方

負ける必要のない負けは、グッと減らせる。ほんの少しずつ「これ知ってる!」を積み重ね、思いつきで実行していればいい。既存の重厚長大な組織が小さい組織に上書きされてしまうのは、重厚長大ぶりを木偶の坊の紙風船のように軽々と扱える、ちょっとしたデー...