daily1 商い。

経営 その68 〜 別ルート。

別ルートを確保して、既存のルートと比較する。その余裕を残しておけば、足元をすくわれる率がグッと下がる。バイパスと考え方は同じだ。現実解。新規事業に乗り込むとき、既存の成功体験を省みるといい。飲食店で成功しているなら、なぜ自分の店舗が成功して...
daily1 商い。

経営 その67 〜 自信を持つ。

ロジックや一般論や事例集めでカバーできる要素は、カバーしつくす。この腹落ちを複数回重ね、自分が気に入ったスタイルを選び出す。自信がないときは、こうやって物事に広く深く接するだけでも行動である。現実解。読書を通じて「取るべき行動」を選択し再現...
daily1 商い。

経営 その66 〜 プロジェクトマネジメントの考え方。

自分が今まで繰り返して来ている思考や行動を、日々記録する。思考や行動の事例を集め、ピンと来たものを毎日最低1つは試す。物事を実行する現実解として、これを出来る範囲で繰り返す。この考え方。これを線表にまとめたり、最小単位に分解して仕組み化(W...
daily1 商い。

経営 その65 〜 演じる。

自分自身が、特定の環境に置かれているようにふるまう。想像を重ね、事細かな設定やシチュエーションを作る。これはスタニスラフスキーシステムという、演じるための手法だ。現実解。演じることとは、メンタルトレーニングや自己啓発のご先祖様だと言ってOK...
daily1 商い。

経営 その64 〜 下剋上。

今出来ることを、ひたすらレベルアップさせるだけで十分。すぐレベルアップが見込めない物事は、後で回収する。そんな過程を積み重ねると、下剋上の材料を用意できる。この意味。淡々と裏方や下請けに回り、そのレベルアップを果たすだけでいい。インドのテク...