daily1 商い。 経営 その74 〜 試行回数。 自然科学上の発見、新しいテクノロジー、ビジネスや政策の効果の浸透、これらの成果は、いずれも試行回数の賜物だ。この逆。スポーツやクラシック音楽など、超早熟であることに価値がある分野では、試行回数を増やす前に時間が経ってしまう。試行回数で勝負... 2019.03.25 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その73 〜 データドリブン。 「それってデータあるの?統計学的にどんなことが言える?」このデータドリブンの視点はあくまで、前例を並べたものに過ぎない。チャンスとは、前例をへし折るところから始まるんだよね。現実解。データ化されている物事は、あくまで、「大局を見たらこういう... 2019.03.24 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その72 〜 妥協。 常識のレベルに流されて妥協させられるより、納得行く範囲を成長込みで定め、主体的に妥協するといい。妥協する点も、それを破壊した次のレベルも、自分で決める。現実解。常識に流されると、意思決定の軸を他人に譲り渡すことになる。そうなってしまっては、... 2019.03.23 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その71 〜 ボキャブラリー。 口頭では、お互いが寛容になるよう接する。書き物では、知識をわかりやすく記述する。どちらも、隠れた気遣いのしつこい準備ということ。この意味。普段の会話において「名前+さん」で呼んだり、「私」「ぼく」と自称するだけで一気に柔らかくなる。書き物に... 2019.03.22 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その70 〜 不確定要素。 不確定要素を気にする人は少なくないが、これは実のところ、自分で自分を制限する思い込みだ。まずは、不確定要素を不確定要素で終わらせることをやめよう。現実解。必要なのは、「絵空事を具体化するにはどうすればいいか」という点だけである。例えば、売上... 2019.03.21 daily1 商い。