daily6 人と技術と成長。 一気読み。 気が付いたら時の経つのも忘れて、本や記事を気の向くまま読みふけっているということがある。一気にハマってつい続いてしまう物事にこそ、実はその人の才能が眠っている。現実解。気の向くまま一気読みできるということも、気の向くまま毎日しつこく読めると... 2020.09.20 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 イノベーションの本質。 イノベーションとは、不合理を解消することだ。この前提には、古臭い物事が消えていくことが必須である。古臭さに苛立ちを覚えたら、不合理を消すチャンス。現実解。「こんちくしょう!」に従えばいい。古臭い物事は、放置しておいたら、勝手に「終わコン化」... 2020.09.19 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 キャリアや実績の作り方。 キャリアや実績を作りたければ、有無を言わさず毛並みの良い有名企業に入るか、転職や独立を狙いやすい場を選ぶかのどちらかだ。現実解。毛並みの良い場にいる状態は、そもそも自分でキャリアを作ることが求められ、すべてにおいて非常に幅広く役に立つ。業種... 2020.09.18 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 アウトプットの質と量を高める方法。 まずは、インプットの量を増やすこと。次に、自分と反対の意見に必ず打ちのめされること。この2つがあれば、自ずとアウトプットの質と量がついうっかり上がる。現実解。アウトプットの質と量が低い人は、そもそもインプットの量が完全に足りていないし、打ち... 2020.09.17 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 話しが長い。 話しが長かったり、やたらと長文を書くのは、自信がないだけだ。くどくどと長い主張は、率直に言ってしつこく、見苦しい。思い切ってシンプルな言葉で、相手の欲する視点を囁くほうが、実は受け手にズドン!と響く。現実解。考えが整頓されていて「これぞ自分... 2020.09.16 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 楽に勝つ方法。 大事だけど、あまり徹底されていないことを、できるだけ楽しく徹底するといい。その積み重ねで、いい意味で記憶に残る。現実解。「何をやってもうまく行きません…」そう言い出す人ほど、そもそも楽しく徹底していない。凡事徹底とはよく言ったものだが、単に... 2020.09.15 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 ひっかかりの解消法。 ひっかかりがある場合、一番すべきは「同じ画面を見ること」だ。これはちょうど、一緒に映画や舞台を見ることと同じだと言っていい。コミュニケーションが上手く行かないのは、単に同じ方向を向いていないだけ。現実解。「こんなコト聞いちゃまずいかなあ…」... 2020.09.14 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 相談する相手。 相談する相手は、相談内容以上に重要だ。相手を間違えると、そもそも物事が解決しない。相手を3人選び抜いても解決しないなら、相談内容そのものが間違っている。現実解。高校生から大学生くらいのときのことだ。「とある分野」を進路として選びたく、海外・... 2020.09.13 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 気づき方。 理詰め・懐疑心・感情の掛け算を大事にしよう。それだけで、自発的に気付ける。自発的に気付ければ、時間と愛情を本当に大切な人に注げる。現実解。気付けるチカラには、実は究極のメリットがある。例えば、ものすごく底意地悪くネチネチ追求してくる人は、理... 2020.09.12 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 オワコン化。 オワコン(終わったコンテンツ)化があるところに、ふとしたはずみで、異分野からのイノベーションが突然出てくる。手詰まりのマンネリ状態とは、実は外から見ればチャンスの塊なんだよね。現実解。古臭いところには、既得権がある。既得権が何らかの理由で死... 2020.09.11 daily6 人と技術と成長。