2023-06

daily11 スモール分析。

データ分析の失敗は、事実をありのまま受け止めなかったことが原因。

昨今、データ分析が数多く適用されている。データ分析がなかなかうまくいかず、難航したとしよう。仮にスキル不足や手法についてのミスがない場合、その原因として、人間側が事実をありのまま受け止めていないことを疑おう。というのも、データ分析はあくまで...
daily11 スモール分析。

去るものを追わないことで、時間配分が変わり、圧倒的にチカラがつく。

「去るものは追わないでいると、運がよくなる」「去るものは追わないでいると、新たな繋がりができる」これはいずれも正しいが、本質は「去るものを追わないことで、本当に大切なことに集中できる」点にある。去るものが出てきたとき、少し寂しくなるのは、人...
daily11 スモール分析。

まともな大学で身につくスキルは、就職やキャリアの踏み台にできる。

「数学と統計学を学び直しています」「30代のうちか40までに英語だけで仕事ができるようになるために学んでいます」昨今のリスキリング熱があってか、有名大学やその大学院を出身したと名乗る人で、そのような自己紹介をSNSアカウントに書く人が増えて...
daily11 スモール分析。

本当の「タイパ」の良さとは、全てのパフォーマンスが高い状態のこと。

「タイパ」という言葉が広まって久しいが、実のところ、タイパを意識してせっかく浮いた時間を、かえって常識的に時間をかけて忙しく動いてせせこましく過ごしてしまったり、その他大勢として群れる・群れさせられるために時間を使ってしまったりと、根本的な...
daily11 スモール分析。

せっかく採用した優秀な人から嫌われる組織は、近いうちに消える。

組織の話。優秀な人が入ってくる組織で、そこに優秀な人が居付かない場合や、あるいは優秀な人から奇跡的に本音を聞けたとして、「こんなダサくて融通のきかない組織など不安しかないから絶対にいやだ」という見解が出てきた場合、その組織はもう崩壊寸前であ...