データ分析ここだけ話。 データドリブン化に必要な基礎は、データベースと統計学と会計。 データドリブン経営が叫ばれて久しいが、これは「データ処理企業」として勝ちにいくという、経営判断が大前提にある。データ処理企業として勝ちにいくには、データベースやデータ基盤の仕組みがわかり、統計学の手法を通じて価格やコストや営業フローや顧客を... 2023.06.20 データ分析ここだけ話。
daily11 スモール分析。 群れずに成長しつづける人は、年齢不詳ポジションを築き、更に成長する。 群れずに突出して成長しつづけると、色々な人と話題が集まり出すので、年齢不詳になる。群れないでもいいということは、そもそも圧倒的に強いということであり、既存の年功序列ごときには収まらなくなる。組織であれば「ぜひお願いします!」と言ってくる。こ... 2023.06.19 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 行動すれば、成長余地などあっさり出る。 「行動すれば、さらに成長余地がある」そう心底実感した出来事があった。というのも、行動ができておらず、そのせいで実力が発揮できていないケースは、思いのほか多発しているためだ。ここで言う実力とは、サラリーマンや下請け事業者が、特定の組織や業界に... 2023.06.18 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 組織がうまく回らないのは、幹部の言行一致が足りないから。 忙しい組織は、幹部が機能する仕組みが不在である可能性が高い。人数が少なくて物理的に回りづらい場合はそもそも仕事量を調整して粗利を高くするしかなく、タスク管理の習慣がない場合は確実にToDoを消化していくしかないが、そのどちらでもなく、幹部が... 2023.06.17 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 業界内や組織内だけで考える多数派は、現状維持体質だと知っておくと、手っ取り早く動ける。 「ウチの業界はこうだから…」「ウチの会社はこうだから…」このような尻切れのセリフを言い出す人は、製薬だろうとコンサルだろうと、金融だろうと飲食だろうと、どの業界にも常にいる。このセリフの続きは100%決まっていて、尻切れの省略に逃げず全部言... 2023.06.16 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 群れると、どんなトップでもビリに合わせてしまい、実力にフタをすることになる。 「組織や団体行動が苦手です…」そんな本音を出す人が目立ってきている。これが単に無能を隠すことだとしたら論外だが、もし自分の実力にフタをするという感覚があるなら、その人には才能がある。どんな集団も、群れさせられると、トップがビリに合わせる必要... 2023.06.15 daily11 スモール分析。
データ分析ここだけ話。 財務モデリングがわかりづらいのは、関係者が経理やFP&Aの経験に乏しいから。 データ分析について連載し、解像度の低い財務モデリングから、解像度の高いFP&Aや経理やアナリティクスまでを題材に扱っているが、一般に財務モデリングがわかりづらいのは、これを普段使いするコンサル関係者やPEファンド関係者が、思いのほか細かいデ... 2023.06.14 2024.06.02 データ分析ここだけ話。
daily11 スモール分析。 外資ITがリモート縮小を進めるのは、権限の小さい従業員向けのマイクロマネジメントのため。 「誰もが名前を知る外資企業が『リモートワーク(テレワーク)を減らして出社しましょう』と言い出す状態が目立ちます。これはどんな理由があるのでしょうか?遠藤さんはサラリーマン時代に外資企業に勤めていたので、その観点からも実情が知りたいです」実は... 2023.06.13 2024.09.17 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 事業の成長過程で、同じ売上規模のまま事業の中身が根本から変わることが多々ある。 特に事業が成長すると、売上高の質が大きく変わることがある。売上高が兆円単位の大手企業で言えば、ものつくりのグループ会社を売却し、デジタルに事業に特化することなどザラだ。小規模な企業でもこれは同じで、公共事業の割合を減らしつつ(Bto)Bto... 2023.06.12 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 投資の本質は、他人の土俵に乗らず、リターンを継続的に得ること。 投資教育が必要だというが、実のところ「投資対効果」があるものは全て投資であり、リターンを継続的に得ることが本質だ。読書も勉強も、リターンを継続的に得られるなら、それこそすなわち投資なのである。金融商品や不動産は、あくまで手段にすぎず、なけな... 2023.06.11 daily11 スモール分析。