「チーム作り」の本音

daily0 本音たち。

チームを的確に作って率いる人は、人選びがうまく、知識も行動力もあり、さらに言葉遣いは群を抜いて的確だ。

ただし、こんな人材はヒエラルキー関係なく、一般的な組織内の10%を占めれば良い方である。

残り90%は「仕組みを作って率いる」のではなく「スキルの見極めがつかないまま指示する」だけが関の山というスキルしか持ち合わせていない。

プロジェクトマネジメント/PMBOK、BPR、PDCA、内部統制…それ自体が面白い知識や概念がある。

また、こういった本のように、活用できる知恵や発想も世の中にはいくらでも存在する。

これらを自分の頭と体をフルに活用して、「概念上のものづくり」を対話ベースで実行出来ないのであれば、知識も準備も不足しており、そもそもチームを作る意思がゼロということである。
こう書くと「そんなわけない、意思はある!」という反論が出てくる。しかし、権限に伴った知識が足りていないのに反論するという芸当は、口先だけ達者な人の手口に他ならない。口で言う前に知識で反論すればいい。

原理原則は、知識の組み合わせが全てである。チームづくりをしているリーダーの力不足は、知識不足とだとも気づかずに、堂々巡りをしているだけだ。

知識をあつめられないなら、即日リーダーをやめたほうが身のためなんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました