「褒めること」の本音

daily0 本音たち。
褒めるときは、能うる限り素直でなければならない。
ともすれば、それが嫌味に聞こえてしまいかねないからだ。
相手に疑義を与えてしまえば、褒める意味がそもそもなくなってしまいかねない。

これと目的が真逆の「ほめ殺し」というのは、何とも面白い。

トロイの木馬のようなやり口だが、面白さばかりがたたり、ただの愚痴だとかオオカミ少年に成り下がり、自滅しかねない。
トリックスターになりきれないなら、使わないほうが身のためだろうね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・一定規模以上のオーナー経営者向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2025年2月に60回を超え、同誌の単独連載回数の記録を更新中。単行本執筆中)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました