「文化的差異」の本音

daily0 本音たち。

生活圏を専ら英語圏その他海外で過ごしてしまった場合、
「文化的な差異(現地の言語に含まれる差別的・暴力的とも取れる物事を含む)」
を浴びすぎて、偏屈になってしまうこともあろう。

いっぽう、例えばその人が、
教養と専門性に裏打ちされているなら、
「英語圏の雑さが、知性や文化的差異について、理解をしないだけ」
という表現方法や発想くらい、幾らでも出せる。

とは言っても、海外暮らしによるコンプレックスだとか、英語「だけ」に触れたことによる、英語圏への偏狭なバイアスには気をつけたい。

「物事をつまずかせる石ころ」が何なのかを見定める。
常に身の振り方と頭の鍛え方を含め、処していく。

文化的差異によるダメージをなくすには、問題に丁寧に接していく、知的体力が必要なんだよね。

(追伸)
帰国子女や海外暮らし経験者で、変に日本にコンプレックスを持つのは、知的体力が薄い仕事や立場を経ているから。
この事実には、注意しよう。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました