「社会学」の扱い方

daily0 本音たち。

社会学は、ファイナルファンタジーで言えば「みやぶる」や「ライブラ」と同じである。

学歴、職歴、出身地、性別/性志向、趣味、顔つき、言語と発言内容、居住地、転居歴、恋愛/婚姻歴、
髪や皮膚の色、装飾品、服飾、年収、所属先とポジション、宗教、思想信条、健康状態、心理状態、生育歴……。

これらの変数の組み合わせで、おおよそどういうパーソナリティかを特定できてしまう。

もっとも、この属性や変数の囚人になる必要は全くない。珍しい組み合わせの変数を、自分で組み上げればいいだけだ。

自分自信をあたかもゲームのように見立てて育成することが、特定の社会階層から脱する生き方につながればいい。

そのとき、社会学という事実の解釈は、ゲームより奇なりということなんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました